(あれ? こんなもの頼んでないはずなのに……)生協が運んできたのは「サラダ油」の大型プラボトル。裏にはこんなラベルが。どうやらわたしは「国産なたね油」を注文するつもりで注文用紙の隣の欄の「サラダ油」にマークしてしまったようです。原材料欄のなたね油も、大豆油も、とうもろこし油もすべて「遺伝子組み換え不分別」。この「遺伝子組み換え不分別」という言葉の意味、みなさんは正確におわかりですか? 

日本で初の新型コロナウイルスワクチン接種後の死亡例が報道されました。「厚生労働省は2日、新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた医療従事者の60歳代の女性が死亡したと発表した。ワクチン接種後に死亡が報告されたのは初めて。死因はくも膜下出血とみられる。接種との因果関係は不明で、厚労省は専門家の意見を踏まえ、安全性を評価する方針だ。 発表では、女性は2月26日、米ファイザー製のワクチンの接種を受

新型コロナウイルスの米ファイザー製ワクチンは「安全性に重大な懸念はない」との判断が、2021年2月26日開催の厚労省の専門部会でなされた、との報道がありました。新聞やテレビでは「接種部位の痛み、頭痛、発熱」といったよくある症状の他には、稀にアナフィラキシーショックが起こることがあるが、起こるとすると接種後20分程度なので、しばらくその場で様子を見て、何もなければ大丈夫、といったような報道をよく

「わたしは毎日火葬場でいろいろな方の骨を見てますけれど、この骨がこれだけ立派に残る人は…年にせいぜい……2人!」と葬儀屋さんに激賞されたのは母の骨の一部です。「この部分を我々は『喉仏』と呼んでいます。一般的にいうのどぼとけ(首の中ほどの出っ張ったところ)ではなく、頸椎2番を指すのですが、仏さまが胸の前で手を合わせているように見えるところからそう呼んでいます」。そう説明してくれたのは斎場の係員。

タネに関する間違った記述をネット上で見かけることがよくあります。「遺伝子組み換え作物からタネを採ってそれをまいても、芽が出ない」とか、「F1を育ててタネ採りしても、そこからは芽が出ない」とか、「遺伝子組み換え作物はみなF1である」などなど……みな間違いです。10年くらい前から、見かける度にその間違いを指摘していますが、一向になくなる気配がありませんので、一度このサイト上に情報をまとめておこうと思

「今の子供たちは何でも安く手に入る世界で生きている。冬にトマト、秋にイチゴといった季節外れのものも食べられる。世界の裏側で取った魚が1kg5ユーロ(約600円)もしない。そうした便利さと引き換えに、環境は脅かされている。わたしたちの食生活が地球環境異変の原因を作っている。食生活を見直さなければ気候変動や生物多様性、水質汚染や土壌の劣化などの問題は解決できない。30年以内に世界のフード

特集記事

TOP