食の安全

ゲノム編集生物なんて食べたくない

Pocket

今日は遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンの勉強会「ゲノム編集・遺伝子ドライブとは何か 遺伝子組み換え技術を問う」に行ってきました。

従来の遺伝子組み換えは、目的の遺伝子がどこに組み込まれるかわからない精度の粗い技術であったのに対し、ゲノム編集は高い精度で狙い定めたターゲットとなる遺伝子を切断し、その機能を封じ込めることのできる次世代の技術です。

たとえば「ミオスタチン遺伝子」という筋肉量を制御する遺伝子を切断することにより、筋肉が不必要なまでに発達し、筋肉ムキムキの(つまり肉の量の多い)牛や豚がつくれます。
ジャガイモでは「SSR2遺伝子」を切断することで、ソラニンなど、ジャガイモの芽にできる毒をつくらないように改変することができます。
マッシュルームの「ポリフェノールオキシダーゼ遺伝子」を切断すると、切っても褐変しないマッシュルームがつくりだせます。

このゲノム編集技術は、従来の遺伝子組み換えと比べると、格段に技術的に容易であるために、格段に速く開発を進めることができ、開発コストも格段に安く済むとされます。そのため今、世界でものすごい勢いで開発が進んでおり、技術もまさに日進月歩の状態です。

前述のジャガイモは日本の理化学研究所が開発したものですし、他にも日本のいくつかの大学が早く大きく成長する魚などの研究を進めており、実用化も間近だとされます。このままいくと、もう来年あたりには、ゲノム編集された魚が日本のスーパーで売られることになる可能性があります。

アメリカの農水省は、ゲノム編集技術は異種間の遺伝子を組み合わせるものではないため、「遺伝子組み換え」ではない、そのため規制は必要ない、との立場で、ゲノム編集された生物が野放しで流通を始めています。
ゲノム編集技術によって開発された除草剤耐性ナタネが栽培されており、日本にも油の原料として既に輸入されている可能性があります。

わたしたち消費者の与り知らぬところで、生命の改変が進められ、なし崩し的に流通も始まっているわけですが、これらの食物の安全性には問題はないのでしょうか。

従来の遺伝子組み換えが異種間の生物の組み合わせであったのと比べると、上記のような1つの生物の中だけで完結するゲノム編集技術は安全性が高いとされています。

しかし、たとえば「エコロジスト」誌はゲノム編集技術を以下のように評しています。
「これまでGM技術(遺伝子組み換え技術)で指摘されてきた問題点はそのままである。遺伝子操作が、他の遺伝子の働きや、遺伝子間の相互作用に影響を及ぼす可能性は高い。そのことが毒性を増幅するなど食の安全性に悪影響をもたらしたり、栄養を低下させたり、新たなアレルゲンをもたらす可能性がある。」

今日の勉強会の講師、天笠啓祐氏も、「遺伝子の働きも細胞の働きも複雑なものであり、その複雑なしくみに人為的に介入することで、本来の機能が攪乱されてしまい、予想外のダメージが生み出される可能性がある」ことを指摘されました。

安全と言い切れないのであれば、何らかの規制が必要です。
早く大きく成長する魚が開発されれば、養殖業者にとっては便利かもしれませんが、多くの消費者は、何か未知の毒性成分を含む可能性がある魚を敢えて食べたいとは思わないでしょう。流通をストップすべきかどうかはさておき、最低限「ゲノム編集生物」であることの表示をし、消費者の判断に委ねるべきでしょう。

ところが現在、日本の省庁がそうした規制に動こうという気配はありません。この現状を打破するためには、わたしたち消費者が「ゲノム編集された生物なんて食べたくない」と、農水省、厚労省、国会議員、また、そうした魚や農作物を開発する大学や研究所などに対して、直接意思表示をしていく必要があります。そのための具体的な手法については、また検討してから後日述べたいと思いますが、まずは、この問題を広く世に知らせて、世論を盛り上げていきましょう!

DNA strand cut with scissors - Gene editing conceptual illustration

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP