2015.11.03 市が尾☆自然農法畑ツアーご報告 友人の管理する市が尾(横浜市青葉区)の畑に行ってきました。今回はサステナ・フード教室の生徒さん4人をはじめ、大人8人、子ども4人という大勢の方にご参加いただきました。まず最初は菊芋の収穫。最初に菊芋の茎を鎌で刈っていきます。手前は畑初体験という金森さん。次に根っこを掘り起こしていくわけですが、太くて固い根っこがかなり深くまで潜っているため、小さなスコ
2015.10.22 くりもと地球村農業体験ツアー2015.10.14ご報告 わたしの大好きな有機農場くりもと地球村に、教室の生徒さん2人と一緒に行ってきました。この日のテーマは里芋の収穫。このヘナヘナとしおれかかっているのが、収穫時期を迎えた里芋です。この日指導してくれた鈴木俊君。鎌で里芋の茎を根元から刈り、刈り取った茎や葉は畝の隙間になるべく寄せてください、と指導を受けて、いざ実践。サステナ・フード教室9期生の広本
2015.09.14 玄米菜食プロレスラー!☆学校給食の今と未来inおおた 2015.9.12のご報告 9月12日は「学校給食の今と未来inおおた」という大田区のイベントに聴衆として参加。講師は西村修氏(文京区議、右)と関根彩子氏(グリーンピース、中央)。西村氏はプロレスラーでもあり、この筋骨隆々とした肉体を玄米菜食で保っているという。スゴイ!西村氏はプロレスラーとしての体格づくりのため、肉を毎日1kg食べ、牛乳を毎日4リットル飲む、というような生活を続けた結果、27歳という若さでガ
2015.06.15 アイガモ田んぼに行ってきました 茨城アイガモ水田トラストの田んぼイベントに、教室の生徒さんも連れて行ってきました。霞ヶ浦の近く、行方市のこの田んぼで田植えが行われたのは約1か月前。ヒナの状態で田んぼに放たれたアイガモちゃんたちは、結構あっという間に成長して、もはや「ヒナ」という感じではなくなっていました。 アイガモは雑草の芽を食べたり、虫を食べたりしてくれるので、殺虫剤や除草剤をまく必要がなく、人間による草取りの
2014.12.15 注連飾りづくりに初挑戦 12月13日は、茨城アイガモ水田トラスト主催の注連飾りづくり&蕎麦打ちの会に参加してきました。注連飾りづくりは、まず稲わらの下準備から始まります。稲わらはしばし水に浸けておきます。稲わらを一束つかみ、茎を残して葉っぱはなるべく取り除きます。わらの束を、木槌?で叩いて柔らかくします。稲わらの根本を縛り、膝で押さえ込んで、2つに分け、2つの束をともに
2014.11.10 斑点米農薬防除をやめて安全な米とミツバチを守ろう市民集会のご報告 2014.11.5(水)に衆議院議員会館第2で催された「斑点米農薬防除をやめて安全な米とミツバチを守ろう市民集会~危険なネオニコチノイド系農薬とコメ流通のしくみを知る」に招かれ、5分ほど話をしてきました。ほかの登壇者の方からも、興味深い話がたくさん聞かれましたので、その内容をご報告します。* * * *●「斑点米」とはカメムシがコメの汁を吸うことで、米に