2022.03.18 最強の血糖値対策=筋トレ!(2) わたしが血糖値スパイク対策として筋トレをやってみようと思い立ったのは『血糖値がみるみる下がる-7秒スクワット』(宇佐美啓治著)という本を読んだのがきっかけでした。余った血糖はグリコーゲンとして肝臓と筋肉に蓄えられる、ということは以前から知ってはいましたし、年齢とともに筋肉が衰えていくということも、高齢の母などを見てよくわかっていたつもりでしたが、自分の筋肉がどれだけ衰えているかということについ
2022.03.15 最強の血糖値対策=筋トレ!(1) 血糖値が気になっていませんか?「血糖値スパイク」という言葉が近年注目を集めています。これは食後一時的に血糖値が跳ねあがるという症状で、グラフにするとスパイク状に見えることから、そう呼ばれるようになりました。正常な血糖値は100mg/dl程度。通常はお腹が空いても70mg/dl以下には下がらず、また食後でも140mg/dl以上には上がらないとされています。その範囲を超えて、食後の血糖値が高くなる
2022.03.14 食後眠くなるのは低血糖!? のウソ 先日SNSで「食後に眠くなるのは低血糖のせい。そういう人は糖質を減らしましょう」というような投稿を見かけました。え!?と驚いてちょっと検索してみると、SNS上では似たような記述が結構な数見られることがわかりました。これにはさまざまな間違いが含まれていますので、ここで指摘しておきたいと思います。①低血糖で眠くなることはまずありません低血糖の典型的な症状は、疲労感、イライラ、思考力低下、寒気な
2022.03.09 赤かぶを漬けてみた 塩だけで漬けた飛騨の赤かぶら漬けが好き。いつも東都生協で買っていたのだけれど、最近取り扱いがなくなってしまいました。残念に思っていたところ、自然栽培の赤かぶを見つけたので、買って来て自分で漬けてみることにしました。赤かぶは皮は赤いけれど、切ると中は白いのです。漬けものにすると全部が赤くなるんだよ、と聞いてはいたけれど、ほんまかいな、と半信半疑で、やっぱり自分でやってみなきゃ、と思っていた
2022.03.08 ご飯は冷凍より冷蔵で みなさんはご飯が余ったとき、どうやって保存していますか?「ご飯の保存は冷凍がいい」という説を聞いて、実践している人が多いように思います。この「ご飯の保存は冷蔵がいい」説の理由として一般的に挙げられるのが、でんぷんの性質です。でんぷんにはα(アルファ)でんぷんと、β(ベータ)でんぷんとがあり、これは分子構造の違いによります。水分量や温度変化により、αでんぷんがβでんぷんに変化したり、またその逆
2022.03.04 映画「ワクチン後遺症」ーその改善策は? 映画「ワクチン後遺症」ーその改善策は?大阪の開業医長尾和弘先生らによるシンポジウムの記録映画「ワクチン後遺症」を見てきました。長尾先生は患者さんの例を複数紹介。新型コロナワクチン接種後に日常生活が奪われてしまった人々の事例がいくつも画面に映し出されました。・中学生:ヨロヨロとしか歩けなくなり、壁を伝い歩きしている・50代女性:不正出血、動悸。倦怠感のためゆっくりとしか歩けないのでおばあさ