BLOG 2016.11.09 ゲノム編集生物なんて食べたくない 今日は遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンの勉強会「ゲノム編集・遺伝子ドライブとは何か 遺伝子組み換え技術を問う」に行ってきました。従来の遺伝子組み換えは、目的の遺伝子がどこに組み込まれるかわからない精度の粗い技術であったのに対し、ゲノム編集は高い精度で狙い定めたターゲットとなる遺伝子を切断し、その機能を封じ込めることのできる次世代の技術です。たとえば「ミオスタチン遺伝子」とい
BLOG 2016.11.08 揚げ物の温め直し法 ☆電子レンジ使わない派のための 電子レンジは、機械から発する電磁波が人体に悪影響を及ぼすだけでなく、食べものの波動を変えてしまい、健康によくない、といわれています。我が家では大きな蒸し器をいつもガスレンジの上に置いていて、ご飯やおかずの温め直しはいつもお茶碗やお皿ごと、その蒸し器で行っています。ご飯はザルに入れて蒸すと蒸気を吸って柔らかくなりすぎることもありますが、ご飯茶碗に入れて蒸せば、決してそんなことはありま
BLOG 2016.11.06 柿の収穫☆柿が赤くなると医者が青くなる? 今日は隣の伯母の家の柿を収穫。まだ完熟とはいえませんが、待っているとカラスの餌になってしまう可能性が高いので。「柿が赤くなると医者が青くなる」という諺があります。柿が熟す季節になると病人がいなくなってお医者さんは商売あがったり、ということですが、そんなに柿は栄養豊富なのでしょうか。調べてみると、たしかにビタミンCの含有量は果物の中でトップクラスです。100g中のビタ
BLOG 2016.11.06 11期生修了記念持ち寄りランチパーティー 今日はサステナ・フード教室11期生の修了試験。1年間に学んだことを総復習してもらうための機会としています。終わった後は、1人1~2品持ち寄ってのランチパーティーです。れんこんナゲットごぼうのフリットさつまいものレーズン煮他にも土鍋ごとのピラフなどが食卓に並びました。わたしは、今、事情あってエジプト料理研究中のため、空豆の煮込み
BLOG 2016.11.04 腰痛も食べものが原因? 腰痛の話① 腰痛にはいろいろな種類があり、主たる異常が骨にある場合、筋肉にある場合、内臓にある場合、神経にある場合、あるいはストレスにある場合など、さまざまなケースがあるといいます。ただ、わたしが思うに、複合的な原因で起こるケースも多いのではないでしょうか。たとえば、椎間板ヘルニアというのは骨の問題だと思われていますが、マクロビオティックの食事を実践したところ、治ってしまった、とい
BLOG 2016.11.04 どうなる?加工食品の原産地表示 消費者庁と農新水産省がすべての加工食品に原産国表示を義務付ける方向で検討を進めています。これまで加工食品で原産国表示が義務付けられてきたのは、緑茶飲料などの22食品とうなぎのかば焼きなどの4品目のみ(詳細はこちら http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201508_07.pdf)。対象品目が少なすぎるうえ、どんな品目に表示義務があるのか、その理由は何なの