消費者庁が食品表示の改正を検討しており、本日4/25まで、消費者庁が食品表示の改正を検討しており、本日4/25まで、パブリックコメントを募集しています。原材料の原産地の表示義務付けが拡大されるのは喜ばしいことなのですが、業界団体の抵抗にあって、単に「輸入」というような表示や、ひどい場合には「国産または輸入」というような表示まで許容されることになっています。「国産または輸入」って、表示するこ

先日、映画「甘くない砂糖の話」を見てきました。これまで健康的な食事を心がけていたオーストラリア人の男性が、平均的なオーストラリア人の食事を摂る実験を60日間続けるというもの。平均的なオーストラリア人は1日に砂糖をティースプーンで40杯、なんと160gも摂っているといいます。(この映画でまとめて「砂糖」と表現しているものの中には、砂糖(ショ糖)だけでなく、果糖

主要農作物種子法は、平成29年4月に廃止法が可決され、来年4月に廃止されることになった法律です。このコンテンツは、廃止法の可決前に書いたものです。(一部後日加筆)●「主要農作物種子法」ってなに?「米・麦(大麦・裸麦・小麦)・大豆は日本人にとってもっとも大事な食料だから、よいタネの生産・普及について、都道府県はしっかり責任を持つように」という主旨の法律です。原文はこちら

整腸に、美肌に……と多くの効果を発揮する乳酸菌。日本人の体にあわない牛乳からではなく、豆乳のヨーグルトから摂るようにしませんか。講師の安田は一生治らないと思っていた化学物質過敏症が豆乳ヨーグルトで劇的に改善したという驚きの経験の持ち主。乳酸菌は各種のアレルギー抑制効果も持っているのです。他にもさまざまな効能があり、免疫力アップ、放射能防護、生殖機能アップというのも見逃ません。

相模湖に住む友人の手作り醤油グループに参加させてもらっていて、例年この時期に醤油絞りの見学とお手伝いに行っています。主催はメダカの学校というNPOで、いくつものグループが参加しています。まずはもろみを仕込んだ樽を前に、各グループの代表が熟成させている環境や、気になった点などを説明。参加者はみな、それぞれの樽に指を突っ込んで味見をさせてもらいます。同じ原料で仕込んでいても、置く環境や管理の仕

サステナ・フード教室3期生の鳥居くんが、大井町にバーを開店しました。「子どもと、BAR」というのが店名で、子連れで来られるBAR,というコンセプトだそうです。鳥居くんは卒業後、教室で得た知識を実践しているとは言い難いのですが(苦笑)、現在教室に通っている13期生の八木立子さんがお料理を 担当することになったので、今ならとってもおいしいマクロビメニューが食べられますよ

TOP