2016.11.15 スーパームーンに考える☆満月と出産の関係 昨日の満月は、地球に特別に近づいて大きく見える“スーパームーン”だったそうですが、東京はあいにくの雨でした。満月の日に亀が一斉に産卵する様子をテレビなどで見たことがある人も多いかと思いますが、人間も満月の日の出産が多くなることを知っていますか?出産を間近に控えた生徒さんが6月に教室に来たとき「あと3日で満月だから、その辺りに出産になるわよ」と言ったら「いえ、まだ仕事の引き継
2016.11.12 腰痛も食べものが原因? 腰痛の話② 前回(=「腰痛も食べものが原因? 腰痛の話①」)、腎臓の負担になる食生活が腰痛を引き起こす可能性があること、その原因としてミネラルのアンバランスがあることを挙げました。腎臓の負担になる食事には他にもさまざまなものがありますが、まず筆頭に挙げられるのが、砂糖と、たんぱく質です。左の腎臓の上を叩いて痛い人は、砂糖の摂り過ぎ、右側が痛い人は、肉や魚など動物性たんぱく質の摂り過ぎが疑われます。
2016.11.04 腰痛も食べものが原因? 腰痛の話① 腰痛にはいろいろな種類があり、主たる異常が骨にある場合、筋肉にある場合、内臓にある場合、神経にある場合、あるいはストレスにある場合など、さまざまなケースがあるといいます。ただ、わたしが思うに、複合的な原因で起こるケースも多いのではないでしょうか。たとえば、椎間板ヘルニアというのは骨の問題だと思われていますが、マクロビオティックの食事を実践したところ、治ってしまった、とい
2016.11.02 水を飲み過ぎていませんか? 先週末初めて教室に来た30代の女性。食にずいぶんと気を使っているのに、疲れやすいし、むくみがひどいと言いいいます。「夕方になると足がむくんでくる?」と聞くとうなずきます。これは腎臓が疲れている証拠です。腎臓に負担をかける食べものは、たんぱく質。特に動物性たんぱく質の摂りすぎはNGなのですが、彼女は肉も魚もたまにしか食べない。お酒も腎臓の負担になりますが、それも飲まない。砂糖も負担ですが、お
2016.07.06 草食系男子の増加の原因とは? 「草食系男子(=性欲があまりない男性)の増加は肉食の減少が原因では?」という説を真面目に論じた記事がありました。グラフなども示され、もっともらしく見えるかもしれませんが、わたしに言わせれば、トンチンカン。草食系男子の増加は、環境ホルモンの影響に決まっとるがな、です。デンマーク、コペンハーゲン大学のニルス・スキャベク教授の調査によれば、1938年から1990年にかけて、成人男性の精子
2014.09.16 アレルギー改善に、オメガ3系の油が有効! 脂質に関する講演会で興味深い話を聞いたので、みなさんにお伝えしたいと思います。わたしが一番興味を持ったポイントは、脂質の摂り方が、アレルギー改善の鍵になるという点でした。 人間の体内で合成できない「必須脂肪酸」には、「オメガ3系」の脂肪酸と、「オメガ6系」の脂肪酸がありますが、現代人の多くがこのバランスを崩しているといわれています。 オメガ3系の脂肪酸には、