BLOG 2017.11.12 麹づくりと大豆畑の観察@有機稲作チャレンジ@栃木 栃木で参加している「有機稲作チャレンジ」の一環として、麹づくりを体験してきました。自分たちで種まき、田植えをしたお米を使っての麹づくりです。市場に流通するお米は見栄えを気にしてか、17㎜以上(米粒の短いほうの幅)のものが要求されるそうで、麹にはその選別に漏れた、16㎜から17㎜の「中粒米」を利用します。最近は粒の大きいものが流行っているそうで、北海道などでは18㎜以上とか19㎜以上のものだ
BLOG 2017.11.09 稲刈りと収量調査@栃木のご報告 9/28に栃木の「有機稲作チャレンジ」の一環として、稲刈&収量調査に行ってきたので、遅ればせながらご報告します。わたしたちが田植え機を運転して植えた田んぼが実りの時を迎えていました。この日の朝までは激しい雨だったため、稲穂も濡れており、コンバインによる収穫は無理、ということで断念。その代わり、部分的に稲を刈って、収量調査をすることになりました。水口に近い部分と遠い部分では水温が
農イベント報告 2017.11.06 コットンの収穫&信州料理のランチパーティー トランジションタウン津田沼関係の人々がやっている「なんちばコットン畑」にて、和棉の収穫を体験してきました♪4つにはじけた綿の実から、ふわふわの綿をつまんでそっと引き抜きくと、綿がびよんと伸びておもしろい。好奇心旺盛な子どもが綿あめを連想したらしく、食べてみて「おいしくない」と言っていました(そりゃそうだ、笑)。どんな味? という質問に、「布団の中身の綿とおんなじ味」との答え。(それも食べ
BLOG 2017.10.24 ベジなら健康? とは限らないかも 10/21-22に代々木公園で開催されたベジフェスに行ってきました。正統派マクロビ弁当もありますが、普段その手の食事をしているわたしとしては、野菜ブリトー、ベジケバブサンド、ベジラーメンなど、普段食べない食品のほうに興味をひかれます。中でも興味を持ったのが、持ち帰り用にパッケージされた「豆乳チーズ」。わたしのつくるクリームチーズ状のものと違って、もっとしっかり固まってます。でも原
BLOG 2017.10.08 生落花生のおこわ 鈴木さんの野菜ボックスに生の落花生が入ってきました。ただ茹でて食べるのもおいしいけれど、何かもうひとひねり、と思い、おこわに入れてみました。落花生のホクホク感とコクがおいしい、秋ならではの味ですよ。もち米が白米だったので、栄養をプラスしたくて高きびも混ぜてみました。高きびはもち系なので、もち米とよく合います。材料(3~4人分)もち米 1+1/2カップ高きび 1/4カップ
イベント予定 2017.08.29 9/23(土)マクロビ・シュークリームづくり&「心と食の深~い関係」講座~発達障害・うつ病・統合失調症も食事で改善!~ 9/23(土)マクロビ・シュークリームづくり&「心と食の深~い関係」講座~発達障害も、うつ病も、統合失調症も、食事で改善!~ヘルシー&おいしい、植物性素材のみのシュークリームを、一緒につくってみませんか。卵アレルギーの人でも大丈夫。シューは卵なしなのに、ふんわりカリッ。カスタードクリームももちろん卵・白砂糖不使用。野菜を使いビタミン・食物繊維たっぷりでかつコクのあるおいしいカスター