教室案内
サステナフード教室のご案内
日程とカリキュラム
マクロビの効用と副作用
マクロビオティックQ&A
通信講座
イベント
単発講座申し込み
お試し受講申し込み
教室正式受講申し込み
食養相談
書籍販売
書籍販売
読者の感想
講演
講演
実績
記事
健康
料理
食の安全
食材とその特性
農業
食と環境
食と社会
イベント報告
当学院について
当学院について
「ルナ」の由来
アクセス
教室はオーガニック空間
問い合わせフォーム
関連サイト
サルでもわかるTPP
サルでもわかる遺伝子組み換え
安田美絵のブログ☆日本大好き
食べることで世界を変える方法
サルでもわかる子宮頸がんワクチン
サステナ・フード教室令和元年11月開講クラス(2019.11~2020.10/18期生)日程とカリキュラム
サステナ・フード教室 令和元年11月開講クラス/18期生のカリキュラム
①日曜日クラス ②土曜日クラス
日程
食と健康
食と環境・農業・社会
手当て法実習
文化・マナー
旬のレシピ帳
調理実習
第1回
①11/10
②11/16
ヒトの食性、
糖質制限ダイエットの問題点、
一物全体
有機栽培、自然栽培
里芋湿布
器の配置、漆器の扱い
大根、
ねぎ
黒米小豆ご飯
金時豆のノンフライコロッケ
きんぴら
かぶの味噌汁
さつまいものティックパイ
第2回
①12/1
②12/18
陰陽、
身土不二
農業の中の陰陽
第二大根湯、
ヤンノー
箸の持ち方
ごぼう、
れんこん、
にんじん
れんこんのガーリックソテー きのこのピラフ
ベジキッシュ
にんじんのポタージュ
もち粟のフルーツパフェ
第3回
①1/12
②1/18
五行「水」、
婦人科系の問題と手当法各種
農薬と生物多様性
第一大根湯、
ねぎ味噌湯
1~2月の年中行事と食
ほうれん草、
小松菜
カムカム鍋で炊く玄米ご飯
生揚げの八宝菜
ごぼうの味噌煮
大根とわかめの味噌汁
ごぼうのチョコケーキ風
第4回
①2/9
②2/15
炭水化物、砂糖の害
食料自給率
玄米クリーム、
玄米スープ
3月の年中行事と食
白菜、
菜の花
散らし寿司(七分づき)
菜の花の辛子和え
ふのりの澄まし汁
簡単抹茶パフェ
第5回
①3/8
②3/14
五行「木」
遺伝子組換え
よもぎ茶、
たんぽぽ茶、
塩番茶
箸と精神世界
春菊、
グリーンピース、
空豆
はと麦入り玄米ご飯
高野豆腐の煮物
時雨味噌
もやしとわかめの味噌汁
よもぎと小豆のパウンドケーキ
第6回
①4/5
②4/11
油
遺伝子組み換え-2&ゲノム編集
梅醤番茶
5月の年中行事と食
たけのこ、
春キャベツ
玄米ご飯
豆腐の木の芽田楽
若竹煮
即席澄まし汁
桜餅
第7回
①5/10
②5/16
五行「火」、千島学説、アレルギー
農薬と環境ホルモン
大根干葉湯、
よもぎ湯、
どくだみ湯
箸づかいのタブー
かぶ、
新玉ねぎ
丸麦入り玄米ご飯
かぶと金時豆のサブジ
じゃがいもとセロリのブレイズ
玉ねぎとわかめの味噌汁
葛餅
第8回
①6/7
②6/13
たんぱく質、肉の問題点、ガン
畜産
醤油番茶、
卵醤
稲作と伝統文化
じゃがいも、
にら
土鍋炊き玄米ご飯
テンペのしょうが焼き
レタスサラダにんじんドレッシング
キャベツの味噌汁
コーヒーゼリー
第9回
①7/5
②7/11
五行「土」、
低血糖症
漁業
甘い野菜のスープ、
こんにゃく湿布
箸の取り方・置き方
トマト、
ピーマン、
なす
緑豆入り七分づきご飯
豆腐のラープ
夏野菜の炒め煮
ひじきこんにゃく
かぼちゃと玉葱の味噌汁
キャロットゼリー
第10回
①8/2
②8/8
ミネラル、繊維、
玄米の効能と副作用、
牛乳の問題点
タネ
しょうが油、
しいたけスープ
器の扱い1
きゅうり、
とうもろこし、
さやいんげん
とうもろこしご飯
生揚げのしょうが炒め
きゅうりの中華風マリネ
昆布の炒め煮
トマトと岩海苔のスープ
スムージー
第11回
①9/6
②9/12
五行「金」、大きな便りと
小さな便り
食料貿易と南北問題
しょうが湿布
器の扱い2
かぼちゃ、
里芋
圧力鍋で炊く玄米ごはん
ベジ麻婆豆腐
ひじきれんこん
小松菜の味噌汁
さつまいものサラダ
第12回
①10/4
②10/10
ビタミン、酵素・放射能と活性酸素、心の健康
さまざまな自然農法
れんこん湯、
コーレン
お赤飯の雑学
長いも、
きのこ、
さつまいも
栗ご飯または落花生おこわ
さといもの白和え
蒸し大根の野菜ソース
昆布の佃煮
あずきかぼちゃ
Go Top