イベント案内

7月開講! 気軽に楽しむ 着付けと日本文化 ~るな着物くらぶ

Pocket

着物と旭日背景-完成版

るな着物くらぶ 7月開講コース 受講生募集中!

日出ずる国の乙女のたしなみ「着付け」を学んでみませんか?
興味はあるけど、着物なんて1枚も持っていない、という方でも大丈夫。
着物を安く手に入れる方法をお教えしますし、手に入れるまでの間の着物はこちらでお貸しいたします。
今、着物はインターネットを活用すれば、うんと安く手に入れることも可能で、5千円くらいでそこそこのものを手に入れることもできます(ただしサイズにもよりますが)から、決して高嶺の花ではありません。もっともっと気軽に楽しみましょう♪
お友達とのお食事に、お買い物に、お散歩に、どんどん着物で出かましょう。
着物を着ているとどこでもやたらとほめられて、なんだか妙にいい気分♪ たくさんの人がいる会合でも、すぐに覚えてもらえるのでお得です。
教室では、毎回着付けが一通りできたら、いろいろな着物や帯の実物を見ていただいたり、着こなしに関する決まり事などのお話しをしますので、着物に関する知識を幅広く学んでいただけます。
それぞれの季節にふさわしい装いも知ることもできるよう、月1回、1年でひととおり着られるようになるのを目指して練習を進めます。
毎回最後は、お茶を飲んで休憩しながら、日本の伝統文化や文学、神道、歴史に関するお話しをしたり、ビデオを見たりなどして、日本文化に関する造詣を深めていただきます。
着物を入り口に、日本てなんてすばらしい!と胸をワクワクさせてもらえるようなお話しをいろいろ聞いていただきますので、どうぞお楽しみに!
料金は1回2時半間程度で3000円(着物レンタル料別途800円)です。(着物とは別に肌着や着付け用の小物類をご自分でご持参いただきます)。

講師紹介

紬アップ-s

講師:安田美絵

着物しか着ない母、和裁上手な祖母のもと、日本舞踊を習うなどしながら、着物に親しんで育つ。とはいえ、頻繁に着るようになったのは比較的最近。中古の着物が安く手に入ることを知って以来、すっかりはまる。周りにもっと着物仲間を増やすべく、るな着物くらぶを2016年1月に開講。
また、古代史セミナー、古典文学塾、日本を知る会、澁谷流奉崇会など、日本の伝統を伝える勉強会各種に参加し、日本文化への造詣を深めるべく精進中。
ルナ・オーガニック・インスティテュート主宰。自然食研究家。社会活動家。着付け講師。
早稲田大学美術史学専修卒。

気楽に楽しめる着付けと日本文化の教室“るな着物くらぶ”は2016年7月から第2次新規会員を募集中。7月は通常の半額の1500円でお試し受講ができます!(浴衣レンタル料別途500円)
月1回1年間の受講で、ひととおりの着付けを習得し、大人の日本女性を目指してみませんか?

まずは浴衣(ゆかた)から。もっと美しく、もっと楽しく!

たかが浴衣(ゆかた)、されど浴衣。
近年、花火大会などに浴衣で出かける若い子を多く見るようになりましたが、美しく着こなしている子はさほど多くありません。衿が開き過ぎていたり、背中心に皺が寄っていたり、胸が帯の上に乗っていたり……そんな残念な着姿になってしまっていませんか?
ちょっとした着付けのコツを覚えることで、ぐんと美しい着姿が実現できます。
帯結びのバリエーションを増やせば、おしゃれの楽しみはさらに広がります。
この夏はワンランク上の浴衣の着こなしで、周りと差をつけてみませんか?
文庫
花文庫
枝垂れ結び2
変わり結び
衣文

年間プログラム

着付けと講義の年間プログラムは下記を予定しています(一部変更になる可能性があります)
7月 浴衣の着付け 半幅帯の文庫結び&花文庫
補正の仕方 浴衣のたたみ方
浴衣生地のいろいろ

8月 浴衣の着付け上級者編~衿周りをさらに美しく&半幅帯の枝垂れ結び&変わり結び
着物の種類~季節とTPO
着付けに必要な小物類(お手持ちの小物類をお持ちください。足りないものがないか確認し、あればこちらでまとめて注文します)

9月 着物の着付け 名古屋帯のお太鼓結び
自分の寸法を知る 着物の各部の名称 着物を安く入手する方法
長襦袢のたたみ方

10月 紬を着る 名古屋帯のお太鼓結び
織と染、紬糸と生糸、
紬のいろいろ

11月 紬を着る 名古屋帯のお太鼓結び
紬以外の織りの着物
着物の手入れ

12月 小紋を着る 名古屋帯のお太鼓結び
小紋とは 名古屋帯の種類と仕立て方の種類
半襟の付け方

1月 小紋を着る 名古屋帯のお太鼓結び
江戸小紋の柄を知る 和の文様その1
羽織

2月 小紋を着る 名古屋帯のお太鼓結び
季節に関する考え方 和の文様その2
コート

3月 フォーマル着物を着る 袋帯の二重太鼓結び
訪問着、付け下げ、色無地 和の文様その3
着物での立ち居振る舞い
4月 フォーマル着物を着る 袋帯の二重太鼓結び
留袖
家紋について 紋切型で遊ぼう

5月 小紋を着る 名古屋帯の角出し結び
衣替え 生地の種類
雨の日の対策

6月 単衣を着る 半幅帯の貝ノ口結び
帯揚げと帯締め
盛夏の着物と帯

日程と時間

7月のお試し受講は下記のいくつかの日程の中からお選びいただけます。

8月からは毎月第2土曜日の14:00~16:30を予定しています。

7月のお試し受講日程
7月2日(土)13:30~15:30頃
7月6日(水)19:30~21:30頃
7月17日(日)16:00~18:00頃
その他の日程をご希望の方はお問合せください。

募集人員

1クラスは最大3名まで。少人数で細かな指導が受けられます。

目からウロコの日本文化のお話し テーマ例

毎回最後はお茶を飲みながら、日本文化に関するさまざまなお話しを聞いていただきます。

たとえば、こんなテーマについて……

・世界最古の国はどこ? 日本国の起源
・東京のど真ん中の養蚕所とは? 桑の葉から絹糸ができるまで
・アマテラスは男神だった? 記紀より古い「ホツマツタエ」の世界
・左大臣と右大臣、偉いのはどっち? 聖徳太子と外交術
・「しらす」国と、「うしはく」国とは? 古代日本の民主主義   等々

本物の絹で1万円未満のものも! 中古の着物はこんなにお買い得!

こんな掘り出しものを買うコツも、教室で伝授しています。(※すべての中古の着物がこんなに安いわけではありません)
黒小紋順子↑るな着物くらぶの生徒さん、順子ちゃんに着てもらったのは、わたしがネットで購入した中古の着物です。正絹の小紋、8千円。花と御所車のあでやかな柄で、華やかな帯をあわせれば、パーティーにふさわしい豪華な装いになります。この帯はいとこのお古。

小紋縦縞青-s↑6千円で買った正絹の小紋。モダンな抽象柄の混じった縦縞の粋な感じが気に入ってます。帯は母のお古。

紅型風小紋-s↑7千円で購入した正絹の小紋。型染めされた草花の柄が可愛らしく、春になると着たくなる着物です。帯は母のお古。
紬クリーム-s↑5千円で手に入れた正絹の紬(つむぎ)。帯は母のお古。
手首にのぞいているのは、手甲(てっこう)です。着物は袖口がスース―するので、手首冷え性のわたしは、寒い時期は手首に手甲をすることにしています。
着物に何か不都合な点があれば、それを解決するような新たな着こなしを生み出していけばいいんじゃないかと思っています。
坂本龍馬が袴にブーツを履いたのも、そういうことですよね。

よくある質問

Q1:費用はいくらかかるのですか?
A1:回3000円です。着物をお持ちでない方は、別途着物レンタル料800円がかかります(着物300円、長襦袢400円、帯・帯締め・帯揚げの3点セット100円で、合計800円となります。着物だけ、長襦袢だけ、といったレンタルも可能です)。
また、それとは別に、着付け用小物類一式を3回目(9月)の教室の前にご購入いただく必要があります(詳細は下記Q2)。9月以降に小物を忘れた場合は、1点100円、洗濯が必要な小物に関しては、1点に付200円のレンタル料金がかかります。
Q2:小物を揃えようにも、初心者なので、何がなんだかわかりません。
A2:ご安心ください。初心者向き着付け小物セット13種18点を1万円でご提供しますので、買い物に頭を悩ませる必要がありません。「着ていて楽ちん」で、かつ「着崩れしない」着付けを実現するための小物をこちらで厳選しています。
Q3:成人式で振袖を着たときの小物が家にあるので、できればそれを使いたいのですが…。A3:小物を既にお持ちの方はそれをお使いいただけますので、無駄なものを買う必要がありません。2回目(8月)の授業のときに小物類をお持ちください。使えるものを確認し、足りない分だけをご注文いただきます。
Q4:足りない小物は自分で買おうかと思いますが…。
A4:間違って買われる方や、買うのを忘れる方などがいらっしゃり、混乱しますので、原則的にはこちらでまとめて購入させていただきます。特別な事情のある方はご相談ください。
 Q5:休んだときのお月謝はどうなりますか?
A5:月ごとに受講チケットを購入いただく形式ですので、受講しない月には受講料は発生しません。ただし、チケット購入後の払い戻しはできません。
また、10回分の料金で11回受講できるクーポン券もご利用いただけます。その場合、チケットを購入しなかった月の分は、来年に振り替え受講することが可能ですので、無駄になりません。
ひととおりの知識を身に付けるためには年間を通しての受講が望ましく、そのためにはお得なクーポンのご利用がおすすめです。
Q6:着物は何種類も必要なのですか?
A6:とりあえずは袷(あわせ)の着物が1枚と浴衣(ゆかた)があれば練習はできます。6月と9月は単衣(ひとえ)の着物を着る時期なのですが、練習と割り切って浴衣で代用してもよいでしょう。
Q7:途中入会はできますか?
A7:7月の初回を逃しても、8月からの参加であればOKです。それ以降の入会をご希望の場合には、個人レッスン1回5000円を受けていただいてから、他のみなさんと合流していただきます。
Q8:授業料の安い着付け教室では高い着物を売りつけられることがあると聞きましたが…。
A8:特にご希望のない限り着物の販売はしておりませんのでご安心ください。
 ※着付けの部屋は畳でなく板の間(フローリング)になります。ご了承ください。

着ていて楽ちん&着崩れしない、厳選着付け小物セット(1万円)

肌襦袢
裾よけ(木綿)
さらし(補正用)
衿芯
ウエストベルト2本
コーリンベルト
伊達締め3本
腰ひも2本
帯枕(ガーゼひも付き)
帯板(ベルト付き)
着物クリップ2個
足袋

お申込み

単発講座申し込み」フォームからお申込みください。折り返し振込先等をご連絡致します。

コメント

  1. 2016.06.21

    […] 1列になって渋谷の街を歩きました。その間、私語は禁止。街の人も、不思議そうにしながらも、会釈してくださったり、行列に道を譲ってくださるなど、敬意を持って受け止めてくださっている様子が感じられました。 現在の渋谷川はコンクリートで護岸を固められ、水量もほんのわずかとなっていますが、澁谷家の家伝ではこの渋谷川が「渋谷」という谷をつくった、まさに渋谷の主であり神様なのだそうです。 渋谷川まで来ますと祭主である会長自ら渋谷川の神様に祝詞をあげ的の灰を川の上からまき清めました。次に酒、塩、米粒をそれぞれほんの少しずつですが、川に撒くと、それらのお供えが光を受けてキラキラと輝きながら、川に落ちてゆきました。 海や川面を見るだけで心を癒される……そんな習性というか、本能のようなものを人間は誰しも持っています。それなのに、現代では川が人間の生活からほとんど切り離されてしまっています。「ウォーターフロント」という言葉が一時期流行ったのは、そんな川の心理的な癒し効果を暮らしに復活させようという動きだったと認識していますが、いつかそんな言葉もあまり耳にしなくなり、相変わらず川は、特に都会の人の暮らしからは隔絶されています。 今は殺風景な渋谷川も、いつかかつてのような人とのつながりを取り戻し、護岸に緑が復活し、魚が泳いだり、蛍が飛んだりするような自然を取り戻してほしい……そして今回の的流しが、川と人との関係を復活させるための嚆矢となってほしい……と夢を語る澁谷会長でした。 この的流しの儀式をもって「御的神事」がやっと完了を迎えました。伝統行事の復活が一度きりで終わらず、この先ずっと続いていくことを、そしてそれが日本人が日本の心を取り戻すための一助になることを願っています。 ☆気軽に楽しむ着付けと日本文化☆るな着物くらぶ☆ 7月は浴衣(ゆかた)の着付け。単発での参加もOK♪ 7月開講コース受講申し込み受付中。 詳細はこちら  […]

  2. 2016.06.21

    […]  錦鯉の泳ぐ弁天池あり、涼しげなたたずまいの紫陽花の花あり。 都会のビルの街の中で、ぽっこりとそこだけ自然が残っている、オアシスのような空間でした。 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆☆~☆~☆~☆ ☆気軽に楽しむ着付けと日本文化☆るな着物くらぶ☆ 7月は浴衣(ゆかた)の着付けを練習します。単発での参加もOK♪ 7月開講コース受講申し込み受付中! 詳細はこちら  […]

  3. 2016.06.21

    […] ☆気軽に楽しむ着付けと日本文化☆るな着物くらぶ☆ 7月は浴衣(ゆかた)の着付けを練習します。単発での参加もOKです♪ 7月開講コース受講申し込み受付中! 詳細はこちら  […]

  4. 2016.06.21

    […] ☆気軽に楽しむ着付けと日本文化☆るな着物くらぶ☆ 7月は浴衣(ゆかた)の着付けを練習します。単発での参加もOKです♪ 7月開講コース受講申し込み受付中! 詳細はこちら  […]

  5. 2016.06.23

    […] 7月開講! 気軽に楽しむ 着付けと日本文化 ~るな着物くらぶ 2016年6月1日 […]

関連記事

TOP